
こんにちは、台湾ハーフのこくえいです!
・「Androidで使う、USBタイプCの充電器選びで失敗したくない!」
そんな人のために、まとめました。
▼もくじ(押せます)
選び方:おすすめの「USBタイプCの充電器」
何をもって「おすすめ」かは、その人によります。
なので、Android用に「タイプCの充電器」を選ぶポイントを紹介します。
充電するスマホの台数に合わせる
例えば、1台のAndroidスマホだけを充電する場合は、小型のタイプCの充電器で十分です。
しかし、複数台充電する場合は、あとで買い足すはめになるのでご注意を!
①スマホだけ充電する人 | ②スマホ以外にも充電する人 |
---|---|
小型がおすすめ | 高出力、複数ポートがおすすめ |
速く充電するなら「ワット数と規格」を見る
充電の速さはW(ワット)数でほぼ決まります。またW(ワット)数が大きいとタブレットやPCも充電できます。
あと「急速充電規格」という、世界で決められた「速く充電する仕組み」があります。
- パワーデリバリー(Power Delivery)
- クイックチャージ(Quick Charge)
Androidスマホは両方対応していたり、片方しか対応してなかったり、両方対応してなかったりします(笑)
なので、自分のAndroidスマホが対応している「急速充電規格」に合わせて、タイプC充電器を選びましょう!
スマホだけを使う人(小ささ・軽さ重視)
スマホだけを使う人は、持ち運びやすく、邪魔にならないコンパクトなUSBタイプCの充電器がおすすめです。
PowerPort III Nano│18W・約30g
小ささ、軽さを重視するなら、この「PowerPort III Nano」がおすすめです。
急速充電規格 | 対応 |
---|---|
PD(パワーデリバリー) | ◯ |
QC(クイックチャージ) | ◯ |
PowerPort III mini│30W・約63g
「PowerPort III Nano」よりも速く充電が出来ます。
急いで充電する機会が多い人は、この「PowerPort III mini」がおすすめです。
急速充電規格 | 対応 |
---|---|
PD(パワーデリバリー) | ◯ |
QC(クイックチャージ) | ◯ |
PCやタブレット、ゲームする人(高出力・複数ポート重視)
Androidスマホの他に、PCやタブレット、ゲーム機を同時に充電したい人におすすめです。
と言っても、2ポートまでが限界っぽく、3つ以上USBタイプCが挿せるものはありませんでした(汗)
Anker PowerPort III Duo│2ポート・36W・約102g
充電速度は普通でよくて、軽さを重視したい人はこの「Anker PowerPort III Duo」がおすすめです。
急速充電規格 | 対応 |
---|---|
PD(パワーデリバリー) | ◯ |
QC(クイックチャージ) | ◯ |
PowerPort Atom PD 2│2ポート・60W・約178g
36Wの「Anker PowerPort III Duo」より、更に速く充電したい人には、この「PowerPort Atom PD 2」がおすすめです。60Wなのでより高出力になります。
ただし、QC(クイックチャージ)には非対応なので、充電するAndroidスマホがどちらの急速充電規格に対応しているか注意しましょう。
急速充電規格 | 対応 |
---|---|
PD(パワーデリバリー) | ◯ |
QC(クイックチャージ) | ✕ |
【Android攻略ガイド】
今回の「AndroidにおすすめのUSB-C充電器」以外にも、Androidを使いこなすテクニックを紹介しています。
まだ知らない機能があったら要チェックです!
基本
- Androidの空き容量を増やす方法
- Androidの「画面分割」は、5回タップするだけ!
- Androidの「ダークモード設定」は、3タップで完了!
- Androidのキャッシュクリア方法まとめ!
- Androidアプリを削除する方法
- Androidの電池残量(%)をステータスバーに表示する3つの方法
- 【対策不要】Androidは自動で「ウイルス対策」してくれていた
- Androidの通知履歴は「設定」か「アプリ」で分かる
- Androidの標準ブラウザを変更する方法
Androidスマホ
- ダサい!と言わせないAndroidの機種
- Xiaomiのおすすめスマホ
- 「1万円以下」の中華スマホ「A3 Pro」「A60」
- 【防水】おすすめの中華スマホ
- Felica搭載のOppoのスマホは「Reno A」「R15 Pro」
- Oppo(オッポ)のおすすめスマホ
- ASUSのおすすめスマホ